インドを学ぶ特別講座
Study of India






第二次大戦後、最初に日本と平和条約を結んだのはインドでした。1952年に日印平和条約が結ばれてから60年目、人間でいうと還暦にあたる2012年に、インドを学ぶ特別講座 Study of India が始まりました。これはインドに関するさまざまな分野の専門家を招いてボランティアで講義をしていただくプロジェクトで、延べ2千5百人の青年たちがインドと出会うきっかけとなりました。講座の冒頭には、インド大使からのメッセージが代読されると共に、日印交流の歴史や現代インドの様子を紹介するビデオも上映されました。
2012年8月から12月まで、関東16か所の高等学校・大学等で、インド大使館・在日インド商工会議所(東京)主催、ISSE後援で開催された「インドを学ぶ特別公開講座(Study of India)」の概要は次の通りです。
第1回 2012年8月27日 横浜市立横浜商業高等学校
-
「インドビジネス Incredible India!」
みずほコーポレート銀行 産業調査部 直投支援室室長・インド営業推進役 黒木 順 先生 -
「シタール演奏」 シタール演奏家 辰野 基康 先生
-
「インド哲学」 公益財団法人中村元東方研究所 有賀 弘紀 先生
-
「インドの食生活」 ISSE理事 比良 佳代子
第2回 2012年8月29日 東京藝術大学(一般公開講座)
-
「インド思想における美術の位置づけ―真善美」 プレマ9株式会社 代表取締役社長 有島 政彦 先生
-
「インドの文化財とその保存」 東京藝術大学大学院美術研究科 招聘教授 シュリニヴァサ・ランガナサン 先生
-
「近代日本美術と横浜・インド 岡倉天心・タゴール・原三渓」 横浜美術館 特任研究員 猿渡 紀代子 先生
-
「ベンガル派による日本絵画の受容について」 横山大観記念館 学芸員 佐藤 志乃 先生
第3回 2012年9月8日 杉並ユネスコ協会
-
「インドで働くこと」 スズキ株式会社 海外四輪営業本部 副本部長 斉藤 欽司 先生
-
「インドの食生活」 ISSE理事 比良 佳代子
第4回 2012年9月15日 港北国際交流ラウンジ
-
「インドの食生活」 ISSE理事 比良 佳代子
-
「ボリウッドダンス」 女優・ダンスアーティスト 板倉 リサ 先生
第5回 2012年10月3日 横浜国立大学教育人間科学部
-
「インドビジネス Incredible India!」
みずほコーポレート銀行 産業調査部 直投支援室室長・インド営業推進役 黒木 順 先生 -
「インドのITサービス産業」 タタ コンサルタンシー サービシズ株式会社 取締役社長 梶 正彦 先生
-
「インド舞踊バラタナティヤム」 コンテンポラリー ナティヤム カンパニー主宰 野火 杏子 先生
-
「インドの食生活」 ISSE理事 比良 佳代子
第6回 2012年10月22日 明治大学国際日本学部(英語での講演)
-
「インドビジネス Incredible India!」
みずほコーポレート銀行 産業調査部 直投支援室室長・インド営業推進役 黒木 順 先生
第7回 2012年10月31日・11月2日 東京都立世田谷総合高等学校
-
「インドの食文化」 ISSE理事 比良 佳代子
第8回 2012年11月5日 駿河台大学
-
「インド人から学ぶ智慧」 兵庫県立明石南高等学校 教諭 鞭 和夫 先生
-
「インド舞踊バラタナティヤム」
コンテンポラリー ナティヤム カンパニー主宰 野火 杏子 先生 -
「インドの食文化」(ISSE理事 比良佳代子
第9回 2012年11月9日 千葉県立東金高等学校国際教養科
-
「インド紹介講座」 公益財団法人日印協会 専務理事 原 佑二 先生
-
「インドの教育」
テンダーハーツ インターナショナルスクール ディレクター アカデミクス ヘマラタ・アナンド先生
第10回 2012年11月15日 東京都立日野高等学校(分科会形式)
-
「インド舞踊バラタナティヤム」 コンテンポラリー ナティヤム カンパニー主宰 野火 杏子 先生
-
「インドの教育」
テンダーハーツ インターナショナルスクール ディレクター アカデミクス ヘマラタ・アナンド 先生 -
「インドの食文化」 ISSE理事 比良 佳代子
第11回 2012年11月22日 明海大学ホスピタリティ ツーリズム学部
-
「親日の新興大国インドと日印関係」 公益財団法人日印協会 理事長 平林 博 先生
-
「インド舞踊バラタナティヤム」 コンテンポラリー ナティヤム カンパニー主宰 野火 杏子 先生
第12回 2012年11月28日 千葉工業大学
-
「インドの価値教育と自然科学教育・研究のシナジー」
国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科 教授 松見 紀佳 先生 -
「インド舞踊バラタナティヤム」 コンテンポラリー ナティヤム カンパニー主宰 野火 杏子 先生
-
「インドのIT産業事情」 株式会社イネーブル ツリー代表取締役社長 ランジャン・グプタ 先生
第13回 2012年12月4日 十文字学園女子大
-
「生命の科学アーユルヴェーダ」 株式会社サトヴィック 代表取締役 佐藤 真紀子 先生
-
「東インド古典舞踊オリッシー」 スタジオオリッシー主宰 安延 佳珠子 先生
第14回 2012年12月7日 麗澤大学
-
「インドのIT産業事情」 株式会社イネーブル ツリー 代表取締役社長 ランジャン・グプタ 先生
-
「生命の科学アーユルヴェーダ」 株式会社サトヴィック 代表取締役 佐藤 真紀子 先生
第15回 2012年12月13日 東京都立雪谷高等学校
-
「インドの偉人から学ぶ」 兵庫県立明石南高等学校 教諭 鞭 和夫 先生
-
「インドの食文化」 ISSE理事 比良 佳代子
第16回 2012年12月15日 早稲田大学国際言語文化研究所
-
「親日の振興大国インドと日印関係」 公益財団法人日印協会 理事長 平林 博先生
-
「インドビジネス Incredible India!」
みずほコーポレート銀行 産業調査部 直投支援室室長・インド営業推進役 黒木 順 先生 -
「東インド古典舞踊オリッシー」 スタジオオリッシー主宰 安延 佳珠子 先生
-
「生命の科学アーユルヴェーダ」 株式会社サトヴィック 代表取締役 佐藤 真紀子 先生
-
「インドの価値教育と自然科学教育・研究のシナジー」
国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科 教授 松見 紀佳 先生
2013年2月2日には、インド大使館にてディーパ ゴパラン ワドワ大使をお迎えして「インドを学ぶ特別公開講座 Study of India」の修了式典が行われました。

2013年以降は、リクエストベースで、随時「インドを学ぶ特別講座 Study of India」を開講しています。
第17回 2013年11月26日 千葉県立東金高等学校 「インドを学ぶ特別講座 Study of India 2013」
-
「インドの食文化とアーユルヴェーダ」 ISSE理事 比良 佳代子
第18回 2013年12月13日 千葉県立東金高等学校 「インドを学ぶ特別講座 Study of India 2013」
-
「サリー着装体験」 テンダーハーツ インターナショナルスクール ディレクター アカデミクス ヘマラタ・アナンド 先生
-
「ボリウッドダンス体験」 女優・ダンスアーティスト 板倉 リサ 先生
第19回 2014年6月6日 横浜市教育委員会 高等学校地歴・公民科研修
「インドを学ぶ特別講座 Study of India 2014」 「今、なぜインドなのか -インドと横浜の深いつながり―」
-
「インドと横浜の歴史的関係について」 ISSE理事 比良 佳代子
-
「インドの教授法および教育について」 ISSE事務局長 石井 真
第20回 2014年6月 静岡経済同友会浜松協議会第463回6月総会「インドを学ぶ特別講座 Study of India 2014」
-
「インドの経営哲学と実践」 ISSE理事長 比良 竜虎
第21回 2015年9月8日 東京都立町田総合高等学校「インドを学ぶ特別講座 Study of India 2015」
-
「インドを学ぶ特別講座2015 ―インド料理体験―調理実習と試食」 ヘマラタ・アナンド先生&ISSE理事 比良 佳代子
第22回 2015年9月20-22日 日印親善文化交流1260周年記念「湖国とインドの絆展」
於:大津市ふれあいプラザ
第23回 2016年6月28日 東京都立町田総合高校「インドを学ぶ特別講座 Study of India 2016」
-
「北インドの料理体験」 ISSE理事 比良佳代子
第24回 2016年9月6日 東京都立町田総合高校「インドを学ぶ特別講座 Study of India 2016」
-
「南インドの料理体験」 ヘマラタ・アナンド先生
第25回 2016年9月21日 横浜インドセンター「Study of India 2016」
-
「ボリウッド女優板倉リサが語る "ビギナーズのためのボリウッド" 講座」女優・ダンスアーティスト 板倉 リサ先生
第26回 2016年10月5日 横浜インドセンター「Study of India 2016」
-
「チャイを飲みながらインドの食べ物の話」ISSE理事 比良 佳代子
第27回 2016年11月16日 横浜インドセンター「Study of India 2016」
-
「仕事の合間にできる簡単ストレス軽減法 ”ZENヨガ” マインドフルネス入門」
日本フィットネスヨーガ協会代表 橋本 光 先生
第28回 2017年4月15日 東京都渋谷区立鉢山中学校「インドを学ぶ特別講座 Study of India 2017」
-
「日印交流の歴史展」
-
「クリケット体験」
-
「南インドのお正月」
第29回 2017年6月13日 東京都都立町田総合高校「インドを学ぶ特別講座 Study of India 2017」
-
「インド料理体験」ISSE理事 比良 佳代子
第30回 2017年6月28日 東京都渋谷区立鉢山中学校「インドを学ぶ特別講座 Study of India 2017」
-
「北インド料理体験」ヘマラタ・アナンド先生、ISSE理事 比良 佳代子
第31回 2017年9月15日 東京都渋谷区立鉢山中学校「インドを学ぶ特別講座 Study of India 2017」
-
「ヨーガ体験」D.studio 代表 田川 淳子先生、溶岩盤yoga studio SiMPLE 代表 松元 理美先生
第32回 2017年9月19日 横浜インドセンター「Study of India 2017」
-
「インド服のTPOセミナー」ヘマラタ・アナンド先生
第33回 2017年10月25日 横浜インドセンター「Study of India 2017」
-
「視力向上ヨガセミナー」山本ヨガ研究所所長 / 視力向上ヨガ協会理事長 / 日本総合ヨガ普及協会理事長 / NPO法人 沖ヨガ協会会員 / 一般社団法人日本統合医療学会会員 / 神戸健康大学正会員 山本 正子先生
第34回 2017年11月14日 東京都都立町田総合高校「インドを学ぶ特別講座 Study of India 2017」
-
「南インド料理体験」ISSE理事 比良 佳代子
第35回 2017年11月16日 東京都渋谷区立鉢山中学校「インドを学ぶ特別講座 Study of India 2017」
-
「シタール音楽体験」シタール演奏家 辰野 基康先生
第36回 2017年11月21日 横浜インドセンター「Study of India 2017」
-
「「インドの紅茶のお話~美味しい紅茶の淹れ方&テイスティング」ロチャンティージャパン代表取締役 / 日本紅茶協会認定ティーインストラクター指田 千歳 先生
第37回 2017年12月15日 東京都渋谷区立鉢山中学校「インドを学ぶ特別講座 Study of India 2017」
-
「ボリウッド ダンス&バングラ ダンス体験」CNC ボリウッドダンスクラス講師 林田 響子 先生、辻 界存 先生
第38回 2018年9月19日 横浜インドセンター「Study of India 2018」
-
「インドの伝統医学アーユルヴェーダが変える医療と社会とあなたの幸福」
株式会社サトヴィック代表取締役 佐藤 真紀子先生
第39回 2018年10月17日 横浜インドセンター「Study of India 2018」
-
「いち商人から観たインドと文化」株式会社シタァール代表取締役 増田 泰三先生
第40回 2018年9月27日 東京都都立町田総合高校「インドを学ぶ特別講座 Study of India 2018」
-
「南インド料理体験」ヘマラタ・アナンド先生、ISSE理事 比良 佳代子
第41回 2018年12月13日 東京都都立山崎高校「インドを学ぶ特別講座 Study of India 2018」
-
「ボリウッド・ダンス体験」CNC主宰 野火 杏子 先生、波田野 絵梨 先生、綾野 友美 先生、新居 史麻 先生、大和 先生
インドを学ぶ特別講座に関心をお持ちの方は、ISSE事務局までメールにてお問い合わせください。